日常で役立つ救急サイト
- 救急処置により助かる命をつなぐ!救急情報サイト -
このサイトでは日常で役立つ救急情報を提供しています。
ホーム ■リンク ■お問合せ
 ホーム > 中毒症状のときの処置 > 食中毒になったとき
 
救急処置の知識
 意識の確認
 気道の確保
 呼吸の確認
 脈拍の確認
 人工呼吸
 心臓マッサージ
 心肺蘇生
ケガをしたときの処置
脱臼・ねんざ(肩・ひじ・手首)
脱臼・ねんざ(足の付け根)
アキレス腱が切れた
肉離れを起こした
ぎっくり腰になった
突き指した
打撲をした
骨折をした
こむら返りを起こした
むちうちになった
凍傷になった
切り傷をした
鼻血が出た
爪がはがれた
ハチなどの毒虫に刺された
犬にかまれた
のどに異物がつまった
のどに魚の骨がささった
指を切断したとき
ナイフやガラスが刺さった
水に溺れた
感電した
やけどした
トゲが刺さった
クギや釣り針が刺さった
目に異物が入った
鼻に異物が詰まった
耳に虫・異物が詰まった
ヘビにかまれた
中毒症状のときの処置
急性アルコール中毒
一酸化炭素中毒
食中毒
ふぐ中毒
キノコ中毒
毒物・化学薬品中毒
睡眠薬を大量に飲んだ
ガス中毒・酸欠
急病・発作を起こしたときの処置
意識障害
呼吸困難
激しい胸痛
激しい腹痛
激しい頭痛
脳卒中
心臓発作
熱中症
脳貧血
けいれん
吐血・下血
激しい咳
急病・発作を起こしたときの処置
犬が怪我をしたとき
猫が怪我をしたとき

食中毒になったとき



ここがポイント!

脱水症状には気をつけて、症状が重症の場合や改善しない場合には、早めに医療機関で診察を受けましょう。


症状と病態 


 食中毒には、細菌やウィルスがついた食物を口にして感染するものと、毒のあるものを食べて中毒を起こすものがあります。


 前者には、近年増加しているO−157やノロウィルス、生レバーを食したことによる腸管出血性大腸菌による中毒も含まれ、また後者ではフグ毒や毒キノコによる中毒が代表的です。魚介類などに「あたる」のも、食中毒であることがほとんどです。


 細菌性の食中毒では、いずれも嘔吐・下痢・腹痛・発熱などの症状がみられます。症状そのものが命に関わることは少ないのですが、抵抗力の弱いお年寄りなどは、ひどい脱水状態になったり体力が落ちて死に至る場合があります。


 ボツリヌス菌の中毒では、うまく喋れない、呼吸がしづらいなどの神経症状が出て、最悪の場合は死亡することもあります。


 キノコやフグによる食中毒では、胃腸炎の症状は伴わず、神経症状が中心となります。特にフグの中毒では死亡例が多く危険なので、無免許では決して調理するべきではありません。


緊急を要する目安としては、


(1)原因食品を口にしてから症状が出るまでの時間が短い
(2)手足の麻痺やしびれ、意識障害がある
(3)血便が出る
(4)患者が高齢者、乳幼児、病中病後で体力が低下している者である 


などが挙げられます。これらの場合は、速やかに医療機関を受診してください。





応急処置の流れ 


@吐き気を我慢させずにできるだけ吐かせる。吐いたものはビニール袋などで保存し、受診の際に医師に見せるとよい。


吐き気止め、下痢止めの薬は飲ませてはいけません。


A激しい下痢・嘔吐で脱水症状を起こすので、こまめに水分を補給する。食べ物は与えない。


B暖かくして安静に休ませる。




 


 ノロウィルスのような感染力の強いウィルス・細菌による中毒の場合は、二次感染を防ぐため、吐瀉物を処理する時には素手で行わず、処理後には薄めた塩素で消毒を行います。




PR




 Copyright(C) 日常で役立つ救急サイト All Rights Reserved.
ここに掲載されている情報は、これまで個人的に収集した情報に基づいて掲載するものです。ゆえに、記述内容について、いかなる状況でも一切責任を負いかねますのでご了承ください。